パワースポットでダイビングライセンス!で、岬と崎の違いって?

このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア
LINEで送る

「白崎」ですが…

いつも「白い岬」と紹介してしまいます。

白い岬でお疲れさまー!あ、白崎!

白い岬でお疲れさまー!あ、白崎!

さき【崎/岬/埼/碕】[1]goo辞書《「先」と同語源》

  1. 海に向かって突き出ている陸の先端。みさき。
  2. 山や丘が平地に突き出た先端。山の鼻。

で、「どうやねん?」ってことですよね?!…そこでつづき!

DSC01956岬・崎(さき、みさき)は、丘・山などの先端部が平地・海・湖などへ突き出した地形を示す名称。

半島や島の最先端部に多くあらわれる。

海岸の岬は夜間・悪天候時の船舶の航行の障害となるため、灯台が設置されることが多い。[2]Wikipedia

《詳細》

「さき」は「先」の意味で、「みさき」と読む場合の「み」は接頭語である。地名につく同義語に「前」・「埼」・「碕」、西日本で多く見られる「端」の意味の「鼻」がある。

《詳細を隠す》

うーん…やっぱり字が異なるだけか…そこで・・・

海上保安庁国土地理院によると!・・・ん?・・・長っ!深っ!

ステキなバディ・シーン!

ステキなバディ・シーン!

Q:海図の地名はどこで決めているのですか?、海図上には「○○埼」と土へんの埼が書かれていますが、地図帳には「○○崎」と山へんの崎が書かれています。どうなっているのですか?

《詳細》

A:海図に掲載する地名については、旧海軍水路部時代から海洋情報部が、独自に調査・検討して海図・水路誌等に採用していましたが、昭和35年(1960年)から海上保安庁と国土地理院が「地名等の統一に関する連絡協議会」を発足させ、地名の統一を図るための協議会を開き検討しています。この協議会で決定された地名は、海図・水路誌等の新・改版時にあわせて採用し、水路図誌の最新維持を図っています。

「埼」と「崎」のことですが、海図では海洋に突出した陸地の突端部の名称としての(Saki)は、おおむね土へんの「埼」を用いています。例えば、東京湾付近では地図帳などには野島崎・観音崎・剱崎と「山へん」で記載されていますが、海図には「土へん」で野島埼・観音埼・剱埼と図載しています。

土へんの「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、山へんの「崎」は本来の意味として山の様子のけわしいことを言い、山脚の突出した所を示しており、平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味なので、海洋情報部では漢字の意味からも地形が判る土へんの「埼」を採用しています。

水中七夕なお、「みさき」の地形を表わす名称には「埼」のほかに「岬」、「碕」、「角」、「鼻」があり、まれに「岬」を(Saki)と読む場合もあります
海洋情報部は、明治時代の海軍水路部のころから、土へんの「埼」を海図に採用してきました。これは、埼、崎、岬で地形の意味を表現するために使い分けをして、海図の使用者である航海者が地名から地形が判断できるようにしていました。たとえば、野島埼は、「野島」が地名を表現し、「埼」がそこの地形を表現していると考えると判り易いと思います。

国土地理院では、前身の陸軍陸地測量部が山へんの「崎」を使用していた経緯があるので、引き続き使用しています。

《詳細を隠す》

DSC01991 DSC01992 DSC01994

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

13600342_1245491538825137_4429759859542995435_n[1]

GEDSC DIGITAL CAMERA

注釈   [ + ]

1. goo辞書
2. Wikipedia




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする