ライセンス取得コースの学科講習
よく「マニュアルの答え合わせ」と「試験」が学科の内容だと思われてる方がおられますが…
ココモではネットサポート(サイト版の一例)を充実させているので、答え合わせや練習問題はご自宅や隙間時間で完了できます。解説や動画付きです。皆さんの時間を無駄にしません!
で、どういう学科?
流れとしては…
- DVD講座
- <学科はココ>を完了され、
- プールや
- 海洋に進まれ・・・認定!
- そしてダイバーとしてダイビングをされます。
教材と試験を同じところが作っているので表現が似通っており、DVD学習をキチンとされると試験は十分受かります。そしてダイバーになっていかれます。
試験合格なのに…?!
DVD講座で試験に合格し、プールや海に行ったとき…マニュアルの趣旨と異なる不合理な解釈をされてることが沢山あります。
これではライセンスを手にしてもダイバーとして問題を抱えてしまうことが明らかです。
ココモでは、そこを解消する学科講習をしています。認定の為だけでなく、ダイバーになられてから困らず、引き続き役に立つ情報を提供しています。
例えばどんな?
マニュアルの行間を埋めていきます。
例えば第1章(全部で5章)での「例」
マニュアル | ココモ学科 |
学習の方法(p11~) | 知識が役立つ(必要な)場面 |
深度と体積の関係(p23~) | 深度による浮力変化の違い |
浮力の調整方法(p33~) | 呼吸で可能な浮力調整範囲 |
BCDの給排気機能(p52~) | 給排気でのよくある失敗例と推奨手順 |
残圧計の種類と見方(p55) | 残圧の把握方法とエア切れ予防法 |
タンクの材質について(p60) | タンクの材質により必要な調整 |
ウエイトの種類と調整方法(p65~) | オーバーウエイトの原因&危険性と深度による変化 |
ハンドシグナルの種類(p65~) | 各ハンドシグナルの特徴と実施パターン |