福井県の音海でダイビング、GW第二弾!
前回は2回ともビーチダイビングでしたが、今回はボートダイビングも!
そして、前回落としたカレントフックの回収と、夏には1,000本のラベンダーが咲き乱れる脇坂公園へ!
ステキな海の風景
貝を集めて食べ散らかした近くには…
タコの住家がある…分かりやすい…(*”▽”)
そこでクイズ!タコの天敵は?
タコを天敵とするもの(タコの餌)
- 甲殻類
強靭な筋力によって甲殻類の殻を砕く- 二枚貝
きつく閉じた二枚貝の殻をこじ開けるさて、タコを襲うものは?
まず、たこ焼きからの人間はさておき…
- 食物網の中で、中間位の捕食者
天敵は?(ただし、一方的でなくタコがサメを捕食することも!)
- ウツボ
- サメ(ミズダコがアブラツノザメを攻撃例あり)
- タイ
(情報元:Wikipedia)
タイヤ、船、人のごみが水中生物の家になってます
楽しいビフォー、アフター
ステキな水中生物達
黄色と白で目立つカワイイ「イガグリウミウシ」、産卵中の「ミズタマウミウシ」
艶めかしく泳ぐ「ユビウミウシ」、線はオレンジでも「キンセンウミウシ」
(右)触角分かりますか?「コガネマツカサウミウシ」
日本海は黒線( )本、太平洋は( )本、「タツノオトシゴ」
日本海は黒線(7)本、太平洋は(6)本
ウミウシを食べる「キハダウミウシ」、静かに毒を持つ「スナイソギンチャク」
まるで妖精?!「ヒメホウキムシ」、アメフラシの卵「ウミゾウメン」
アメフラシは住んでるところ(食べるもの?)で毒のあるもの、無いものがあると言います。
ではこの卵、食べられるか?
実際口に入れた人の話
「いかにも美味しそうだが、口に含んで噛んだ途端、口の中一杯に苦い刺激を感じ、すぐに吐き出しウガイした。」
やめた方が良さそうだ
番外編
朝、西紀のサービスエリアで、焼き立てカレーパンを販売しています!人気!