年に一度の大晦日!
人生で平均で80回ほどだから…この貴重な時間を満喫せねば!そこで今回は「みそか」について…
「大晦日」って?
日本人なら誰もが知っている一年の最終日、12/31。
では「晦」って?
この一文字で「( )」の意味。
《詳細》
「月末」
《詳細を隠す》
「つごもり」とも読みますが、これはそもそも「つきごもり」の音が変化したもので、「( )」と書き、月が見えなくなる新月を表します。
《詳細》
「月が隠(こも)る」…つきこもる…つきごもり=晦![]()
《詳細を隠す》
昔は容易に認識できる「月の相(満ち欠け)」から、新月から新月までの周期が約( )日であることから、1か月が約30日となったとのこと。
《詳細》
約29.530 589日(Wikipedia)![]()
《詳細を隠す》
「みそか」は本来「( )」の古い表現で、実際の日付にかかわらず( )を指す。
《詳細》
「三十日」、月の最終日(旧暦で)その月の末日。(goo辞書)
![]()
《詳細を隠す》
大晦日を潜り納めとして、元旦が潜り初めの、ダイバーにとってはこの上ない海三昧で新年を迎えます(^O^☆♪
引き続きスナップ集